ブログスタート基本操作編・記事を書いてみよう
前回の授業で、ワードプレスの初期設定をすることができました。本日の授業からは、いよいよ「記事を書く」作業へと進みます。
ワードプレスで記事を書こうとすると・・・「投稿ページ」と「固定ページ」があり、これらのページの違い、あるいはどちらを使って書けば良いのか、かなり迷ってしまいますよね。
これらの使い分けは、別の授業 「投稿タイプとは?」で詳しく説明していきますので、まず今日はワードプレスで記事を書く基本操作を覚えるために、「投稿ページ」で記事を書いてみましょう。
以下、本日の授業の目次になります。
本日の授業:記事を書いてみよう
1時間目:テキストを打ち込む
管理画面の「投稿→新規追加」を選び、タイトルと記事の内容を入力して「公開」または「更新」をクリックしてみましょう
公開が終わったら、自分のブログがどう表示されるのかを確認してみましょう。
赤枠のサイト名をクリックすると自分のサイトを表示できますが、そのままクリックしてしまうと画面が移動してしまいます。
これでは記事を書きながら確認をする場合、いちいちページからページへ移動しなければいけないため時間がかかってしまいますし、再度投稿一覧から記事投稿の画面を出すことになり作業が増えてしまいます。
それを避けるため、自分のサイトを表示する時は赤枠のサイト名の上で右クリックし、「新しいタブで開く」または「新しいウィンドウで開く」を選ぶと良いと思います。こうする事で記事の投稿画面を閉じることなく、投稿の公開状態を確認することが出来ます。
2時間目:画像を挿入する
1時間目の授業で、テキストで記事を書く事ができました。記事にはテキストでの文章だけでなく、画像のほか、動画や音声などのメディアを追加する事もできます。
記事投稿画面にある「メディアを追加」をクリックしてみましょう。
メディアの挿入画面が開くので、「ファイルを選択」ボタンをクリックして、挿入したい画像を選ぶかドラッグ&ドロップします。1枚だけでなく複数の画像を選ぶこともできます。
画像を選んだら「投稿に挿入」を押すと画像が挿入されます。
挿入された画像をクリックし、角をドラッグすると画像の拡大縮小ができます。
3時間目:動画や音声ファイルを挿入する
画像と同様の操作で、動画や音声ファイルを挿入することができます。挿入した動画や音声は、スマートフォンからも再生が可能です。
画像入りのウェブサイトやブログは沢山ありますが、動画や音声が挿入されたサイトはほとんどありません。これからの時代は、動画や音声も積極的に使っていくと、差別化につながりますのでお勧めです。