ブログを始める準備・独自ドメインの取得②
前回の授業で、無事独自ドメインを取得できました。本日の授業では「ドメインを使えるようにするための設定」をしていきます。
準備や設定が続き、大変だなと感じてしまうかもしれませんが、一度「ブログを始めるまでの流れ」を覚えてしまえば2つ目、3つ目のブログを作成する際、楽にできるようになります。
最初の授業でブログの記事はのちに自分の「資産」になっていくとお話しました。何もしなければ「出来ないことが出来るようになる、分からないことが分かるようになる」ということはありません。
これはネットの世界でもリアルの世界でも同じ事です。こうして懸命に覚えた一つ一つの「知識」は、経験と共に自分の大切な「財産」になってくれますよ。
それでは以下、本日の授業の目次になります。
本日の授業:ブログを始める準備(独自ドメインの取得②)
1時間目:独自ドメインを設定する(ドメイン側の設定)
無事ドメインが取得できたら、ドメインをサーバーで使えるようにするための設定をしていきます。まずはドメイン側の設定です。
●ムームードメインにログイン → コントロールパネル → 左サイドバーのドメイン一覧から設定したいドメインを選ぶ。
●ネームサーバ設定変更を押す。
●ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する → ロリポップ!レンタルサーバーを選び、ネームサーバ設定変更を押す。
ムームードメイン側の設定は以上です。以下のような画面が出ます。
2時間目:独自ドメインを設定する(サーバー側の設定)
次にサーバー側の設定です。
ロリポップトップページの「ログイン」→「ユーザー専用ページ」を選びます。
●ログイン画面で「ロリポップ!のドメイン」を選び、ロリポップアカウント名・ロリポップドメイン・パスワードを入力しログインします。
●左サイドバーにある「サーバーの管理・設定」→「独自ドメイン設定」を選ぶ。
●独自ドメイン設定は、以下の通りに行ってください。(下の図と見比べながら)
①にムームードメインで取得したドメインを入力します。
(例)ブログの学校の場合・・・blog-school.info
②は空白でも問題ありませんが、
データが多くなってきてから整理したりデータを移動するのは、リンク先が変わってしまい表示されないページや画像が出てくるなどで思いのほか作業が大変になる場合が多いので、今後同じサーバーで複数のブログやサイトを運営していく予定があれば、ブログごとに名前を付けたフォルダ分けをした方が良いです。
②のフォルダ名は任意でOKです。
(例)ブログの学校の場合・・・blogsc と入力してありますが、これは「blog-school.info」というアドレスにアクセスした際は「blogsc」フォルダの中にあるデータが参照されるという意味になります。
③の「独自ドメインをチェックする」を押すと、下記の様に確認が出てきますので問題なければ設定を押しましょう。
これで、ドメインの設定が完了しました。
“ブログを始める準備・独自ドメインの取得②” に対して1件のコメントがあります。