ブログを始める準備・ワードプレスの設定をしよう
前回の授業で、ワードプレスをインストールしてログインする事ができました。本日の授業では、ワードプレスの初期設定を進めていきます。
「初期設定」と聞くと一瞬「う~ん、何だかめんどくさそうだし、あとにしちゃおうかな」という感情がつい顔を出しがちですよね。ですが記事が増えてきたあとに設定すると、初期設定だけでなくそれまで書いた記事を修正しなければいけない作業が出てくるなど、実はもっとめんどくさい事態になってしまう時もあります。お、恐ろしい。。。
とはいえ、設定の欄を見て頂くとわかるように初期状態での設定だけでも
・一般
・投稿設定
・表示設定
・ディスカッション
・メディア
・パーマリンク設定
と6つの項目があります。「え!?これ全部1つずつやるの? 」という声が聞こえてきそうですよね。
ということで、設定で手が止まり結局インストールしたまま放置されたワードプレス・・・という悲しい状態にならないよう、全部ではなくここだけはやっておいた方が良いよ!という設定をまず先に終わらせてしまいましょう。
以下、本日の授業の目次になります。
本日の授業:ワードプレスの初期設定をしよう
1時間目:一般設定
ワードプレス管理画面(ダッシュボード)からサイトの設定をしていきます。「設定 > 一般」から進めていきます。
まずは重要な部分のみ設定していきます。
サイトタイトル:サイトのタイトルはワードプレスをインストールした時に入力したタイトルになっています。変更する場合は、「設定 > 一般 >サイトタイトル」で変更しましょう。ここで入力したタイトルが検索された時に検索結果として表示されるので、しっかり考えて決めましょう。
キャッチフレーズ:サイトの簡単な説明を入力。こちらは空白でも問題ありません。
WordPressアドレス(URL):ワードプレスのファイルを保存しているアドレスです。インストールした際のアドレスが入力されていたらそのままでOKです。
サイトアドレス(URL):こちらがサイトのアドレス(住所)となります。取得した独自ドメインのアドレスに変更しましょう。※この変更を忘れてしまうと検索窓に直接アドレスを入力するとブログは表示されるにもかかわらず、検索ロボットに拾ってもらえない為、検索エンジンにブログがいつまでたっても登録されない状態になってしまいます。
自分のブログやホームページが検索エンジンにきちんと登録されているか調べる方法(記事準備中です)
メールアドレス:普段使用しているメールアドレスを入力しましょう。ブログにコメントがついたりワードプレスの更新があった時にこのアドレスにメールが送られてきます。
メンバーシップ~サイトの言語:特に変更が必要な方以外は画像の通りでOKです。
タイムゾーン:ほとんどの場合、日本の日時で更新していくと思いますので「東京」に設定します。
日付のフォーマット以下は、お好みの表示形式を選択します。設定が終わったら、最後に「変更の保存」をクリックするのを忘れないようにして下さいね。
“ブログを始める準備・ワードプレスの設定をしよう” に対して1件のコメントがあります。